2018年07月28日
あなたにあった写真整理のやり方を考えてみよう!
はじめまして。アルバム応援団のaokyoです。
お母さんにしか作れないアルバムで、お子さんを応援
大人も子どもも、できたことより、できなかったことの方が心に残りがちですよね。
アルバムで、できたこと、がんばったことを”見える化”
できたが自信になって、自分のことを好きになってほしいと想い活動しています。
今って、気軽に写真が撮れる分、たくさんありすぎる写真をどうしたらいいかわからない人ばかりですよね。
お子さんの年齢、ライフステージ、1ケ月にどれくらい写真を撮るのかによって、整理の仕方もかわってきます。
写真を整理する時間は、ぱぱっと簡単にしたいのか?それともじっくりかわいくしていきたいのか?
写真をたくさん現像したいのか?それとも、選び抜いた写真でまとめるか。

写真の整理の仕方って、ホント、その人、その人によって違ってくるんですよね。
どうやってまとめていいかわからないという方向けに、簡単にできるアルバムキットをご用意しています。
『これならできそう
』と好評です。
お子さんがきがつけば、小中学生。写真の現像もまったくしていないという方には、年賀状感覚で、1年に1枚を選ぶタイプがオススメ。
お子さんがbabyちゃんで、写真をたくさん撮っている方は、月に1枚選ぶタイプがおススメです。
明日行われる予定のMONOづくりワークショップではこれらも販売予定です。
なんでもお気軽に聞いて下さいね。
お母さんにしか作れないアルバムで、お子さんを応援

大人も子どもも、できたことより、できなかったことの方が心に残りがちですよね。
アルバムで、できたこと、がんばったことを”見える化”
できたが自信になって、自分のことを好きになってほしいと想い活動しています。
今って、気軽に写真が撮れる分、たくさんありすぎる写真をどうしたらいいかわからない人ばかりですよね。
お子さんの年齢、ライフステージ、1ケ月にどれくらい写真を撮るのかによって、整理の仕方もかわってきます。
写真を整理する時間は、ぱぱっと簡単にしたいのか?それともじっくりかわいくしていきたいのか?
写真をたくさん現像したいのか?それとも、選び抜いた写真でまとめるか。

写真の整理の仕方って、ホント、その人、その人によって違ってくるんですよね。
どうやってまとめていいかわからないという方向けに、簡単にできるアルバムキットをご用意しています。
『これならできそう

お子さんがきがつけば、小中学生。写真の現像もまったくしていないという方には、年賀状感覚で、1年に1枚を選ぶタイプがオススメ。
お子さんがbabyちゃんで、写真をたくさん撮っている方は、月に1枚選ぶタイプがおススメです。
明日行われる予定のMONOづくりワークショップではこれらも販売予定です。
なんでもお気軽に聞いて下さいね。
Posted by aokyo at 20:53│Comments(0)
│アルバム作りのコツ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。