2017年06月18日
アルバム作りで、お勉強【大ピラミッド展】
こんにちは。
アルバム応援団 ほっとフォトのaokyoです。
先月、静岡県立美術館で行われいる、
「黄金のファラオと大ピラミッド展」に行ってきました。
その時の写真とチケット、パンフレットをコラージュしてみました。

みていた時からの疑問。
『このピラミッドが作られた時って、日本は何時代だったけ…?』
この展覧会の後、登呂遺跡にも行ったので、合わせて少し調べてみました。
で、年表を作って、今回のコラージュに入れてみました。
はぁー
今から、約2,000年前が、登呂遺跡の時代。(弥生時代の後期)
その、さらに2,000年前にピラミッドが作られたなんて…
紀元前1985年~1773年頃、エジプトでは、パン造りやビール造りなど、専門職に分かれて仕事をしてたそう。
その頃、日本は縄文時代?
いやはや、そんなことが、わかってること自体にも驚き…
といろんなことに、感心しきりでした。
子どもがもう少し、大きくなったら、アルバム開きながら、偉そうに説明してみよう
こうやって、まとめると理解も深まって、なかなかいいですよ
=========
写真整理教室案内
=========
日時:第2・4火曜日 10:00-12:00
場所:カインズホーム浜松雄踏店
(浜松市西区雄踏1丁目32番1号)
受講料:500円
材料費:500~1,000円
(入会金なし)
講師:自分史活用アドバイザー
青嶋 恭子
2時間で、あなたの作りたいスクラップブッキングを完成します!
材料もすべてご用意いたします。
写真だけお持ちください。
お問合せ等、コチラからご連絡下さい→☆
アルバム応援団 ほっとフォトのaokyoです。
先月、静岡県立美術館で行われいる、
「黄金のファラオと大ピラミッド展」に行ってきました。
その時の写真とチケット、パンフレットをコラージュしてみました。

みていた時からの疑問。
『このピラミッドが作られた時って、日本は何時代だったけ…?』
この展覧会の後、登呂遺跡にも行ったので、合わせて少し調べてみました。
で、年表を作って、今回のコラージュに入れてみました。
はぁー

今から、約2,000年前が、登呂遺跡の時代。(弥生時代の後期)
その、さらに2,000年前にピラミッドが作られたなんて…

紀元前1985年~1773年頃、エジプトでは、パン造りやビール造りなど、専門職に分かれて仕事をしてたそう。
その頃、日本は縄文時代?
いやはや、そんなことが、わかってること自体にも驚き…
といろんなことに、感心しきりでした。
子どもがもう少し、大きくなったら、アルバム開きながら、偉そうに説明してみよう

こうやって、まとめると理解も深まって、なかなかいいですよ

=========
写真整理教室案内
=========
日時:第2・4火曜日 10:00-12:00
場所:カインズホーム浜松雄踏店
(浜松市西区雄踏1丁目32番1号)
受講料:500円
材料費:500~1,000円
(入会金なし)
講師:自分史活用アドバイザー
青嶋 恭子
2時間で、あなたの作りたいスクラップブッキングを完成します!
材料もすべてご用意いたします。
写真だけお持ちください。
お問合せ等、コチラからご連絡下さい→☆
Posted by aokyo at 16:28│Comments(0)
│アルバム作りのコツ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。